夏の自由研究🚻トイレからまちを見てみよう!

トイレ

〜「トイレ情報共有マップくん」でわかる、公共トイレの大切さ〜


🟦1.「公共トイレ」ってなに?

公共トイレとは、だれでも使えるトイレのことです。
駅や公園、図書館や役所など、みんなのためにつくられたトイレです。

▶これらのトイレは国(くに)や市町村(しちょうそん)がつくっていて、

みんなの税金(ぜいきん)で、そうじや修理(しゅうり)もされています。


🟨2.公共トイレの「3つのやくわり」

① 安心して外出(がいしゅつ)できるようにする

トイレがまちにあることで、子どももお年寄りも出かけやすくなります。
▶「トイレがないから行けない」人もいるんだよ。

② 災害(さいがい)のときに使える場所になる

地しんや大雨のとき、トイレが使えなくなることがあります。
公共トイレの中には、災害時に開放される場所もあるよ!

③ みんなが気持ちよく使えるようにする

だれでも使えるトイレ=ユニバーサルトイレ(車いす・赤ちゃん・外国の人など)
▶「使いやすいトイレ」は、やさしいまちのしるしなんだね。


🟩3.「トイレ情報共有マップくん」でしらべてみよう!

「トイレ情報共有マップくん」は、みんなで公共トイレの情報をあつめて、地図に見える化するアプリです。

🟠使いかた:

  • 自分のまちを表示しよう!

  • 公共トイレのマークをタップすると、どんなトイレかわかるよ

  • 実際に行って、ちがいをくらべてみよう!

📷 写真やコメントを登録できるのもポイント!


🧠4.どんなトイレ?チェックしてみよう!

チェック項目 ○×
車いすで入れる?(だれでもトイレ)
おむつ台はある?(赤ちゃん)
明るくて安心できる?
災害時にも使えると書いてある?
きれい?においは?こわくない?

▶チェックしたことをメモして、マップにまとめてみよう!


🗺️5.わたしのまちの「公共トイレマップ」をつくろう

アプリの体験を ノートや模造紙を使って発表しよう

調べたことをノートや模造紙(もぞうし)にまとめて、学校のみんなに伝えよう!

つくりかた:

  • トイレ情報共有マップくんをおうちの人とダウンロード

  • ひとつめは一緒に身近なトイレの場所を登録してみる

  • 「どんなトイレ」かがわかるようにしよう

  • 「ここはおすすめ!」と思ったトイレには★オリジナルのノートにマークしてもいいね

  • 使ってみた感想も書いておくと、見る人にとってわかりやすいよ!

📌模造紙の場合は、調べた数か所のトイレをピックアップして、写真やイラストを貼ると◎


📝6.わたしが思ったこと・わかったこと

たとえばこんなことを書こう:

  • トイレがあることで安心できた

  • 「だれでもトイレ」のある場所はどこだった?

  • 「もっとあったらいいな」と思う場所はあった?

  • どんなトイレが“いいトイレ”だと思った?


💡7.トイレを知ると、まちが見えてくる!

公共トイレは、安心・やさしさ・災害へのそなえを支える大事な公共施設です。
「トイレ情報共有マップくん」は、それをみんなで調べて、使いやすくするツールです。

▶あなたのまちにも、きっと知らなかったトイレがある!
▶あなたの調べたマップが、だれかの助けになるかもしれません。

トイレ情報共有マップくんは夏休みの味方だよ

「トイレ情報共有アプリ」は、全国の公衆トイレや話題のトイレスポットをリアルタイムでチェック&共有できる便利なアプリです。

  • 現在地周辺のトイレをマップ表示
  •  口コミ・清潔度・混雑状況もわかる
  • ユニークなトイレ(透明トイレ、デザイン系、バリアフリー対応など)を特集
  • トイレの写真やレビューを投稿して情報共有!

今すぐダウンロード⬇️

トイレのマップアプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました