三億円事件の謎 〜昭和最大の未解決事件はなぜ解決できなかったのか〜
1968年12月10日、東京・府中市で起きた「三億円事件」
東芝府中工場のボーナス現金約2億9430万円(現在の貨幣価値で数十億円)が、白バイ警官に変装した一人の犯人によって奪われました。
暴力も発砲もなく、言葉だけで輸送車を止めさせた犯行は、日本中を震撼させました。
犯行の手口
犯人は白バイ警官に変装し、「車に爆弾が仕掛けられている」と運転手に告げて輸送車を停車させました。
運転手らを退避させ、そのまま輸送車に乗って逃走。
現場には盗難車や工具、発煙筒などが残されましたが、決定的な証拠にはならず。
この鮮やかな手口から「史上最大の知能犯」とも呼ばれました。
■犯人は誰だったのか?
真犯人は今も不明ですが、いくつかの有力な説が存在します。
●高校生説
事件から数年後に自殺した少年が「自分が犯人だ」と漏らしていたとの証言。
しかし証拠はなく、決定打にはならなかった。
●組織犯罪説
輸送車の追跡や逃走経路の確保を考えると「一人では不可能」という見方。
ただし金の流れが全く出てこず、裏付けに欠けた。
●単独の素人説
計画は大胆だが、証拠物が多く残されており、実は「素人の犯行」という説。
現金は使われず、結局「隠したまま時効を迎えた」と考えられている。
●なぜ捕まらなかったのか?
時代背景の壁
当時は監視カメラがほとんどなく、目撃証言に頼るしかなかった。
科学捜査の限界
犯人が残した物証から指紋は出たものの、決定的な人物特定には至らなかった。
DNA鑑定もまだ存在しなかった時代。
現金の動きがなかった
奪われた紙幣番号は控えられていたため、使えばすぐ足がついた。
犯人はほとんど使わず、結局「宝の持ち腐れ」となった可能性が高い。
●時効成立
公訴時効は1975年に成立し、犯人が名乗り出ない限り「完全な未解決」となった。
●もし現代なら?
令和の今、同じ事件は成立しにくいでしょう。
監視カメラ+AI顔認証で犯人の移動ルートは一瞬で特定。
DNA鑑定で車や道具から個人を割り出せる。
金融追跡で現金の動きも即座に把握できる。
現代の監視社会で「完全犯罪」を実現するのは、ほぼ不可能といえます。
●結論
三億円事件は「昭和という時代だからこそ可能だった完全犯罪」。
今も真犯人は謎のままですが、その大胆な手口と、最後まで解決できなかった事実は、半世紀以上経った今でも人々を魅了し続けています。
コメント