スクワットトイレから見る中国文化と日本のトイレ事情

トイレ

中国を旅すると、最新の高速鉄道や巨大ショッピングモールに驚かされる一方で、トイレに入った瞬間に「文化の壁」を感じることがあります。

そう、しゃがみ式の スクワットトイレ です。

日本や欧米では洋式トイレが一般的ですが、中国では都市部でもまだまだスクワット型が主流。

慣れない外国人旅行者の多くが「どう使えばいいの?」「しゃがむのは辛いわ」と戸惑う光景も珍しくありません。

写真:中国の高速鉄道(新幹線)に乗って驚いたのは、車内の一部トイレが今もスクワット式だったことです。最新技術と昔ながらのスタイルが同居する姿に、文化の奥深さを感じました。


中国でスクワット式が根強い理由

中国人にとってスクワットトイレは「衛生的で自然」な存在です。便座に直接座らないため感染リスクが低く、さらに医学的にもしゃがむ姿勢は腸の形を整え、排泄がスムーズになるといわれています。実はとても理にかなったスタイルなのです。

また、古くから中国では「外に出て用を足す」文化があり、農村部では簡易的な汲み取り式や溝式のトイレも少なくありませんでした。その延長として、しゃがむ姿勢の方がしっくりくる人も多いのです。


観光地やパーキングエリアでのトホホ体験

観光地やサービスエリアのトイレは、行列ができるほど混雑していることもしばしば。ところが、並んでいると突然、地元の方が横入りしてくることが多いのです…。「えっ、横入りはアリなの!?」と戸惑いながらも、文化の違いを肌で感じる瞬間です。日本人同士で協力してトイレを確保した話も多く、ルールやマナーの違いは、ときに旅行者を困惑させますが、後から振り返ればそれも旅のエピソード。トイレという日常の場面でこそ、その国らしさを実感するのかもしれません。


現代の変化とギャップ

近年は観光客や若い世代のニーズもあり、空港・駅・大型商業施設では洋式トイレの設置が進んでいます。高速鉄道の最新駅では、ピカピカの洋式とスクワットが並んでいることも。
ただ、地方に足をのばすと「紙がない」「ドアが壊れている」など、昔ながらのワイルドな環境も健在です。そのギャップに旅人は思わず苦笑い。最新技術と古い慣習が混在する姿は、中国らしさを象徴しているともいえるでしょう。

一方で、空港やホテルでは最新の設備が整った清潔な洋式トイレが整備されています。観光客が安心して利用できる環境が整えられており、中国国内でも場面によってトイレ事情が大きく異なることを実感します。


日本で洋式トイレが普及した背景

一方、日本では戦後から高度経済成長期にかけて住宅環境が大きく変わり、洋式トイレが急速に普及しました。背景にはいくつかの要因があります。

  1. 生活様式の洋風化
    ダイニングテーブルや椅子の使用が一般化し、床に座るより椅子に座る時間が長くなりました。立ち座りの負担が少ない洋式トイレは、生活スタイルに合致していったのです。

  2. 高齢化とバリアフリー
    足腰への負担が少ないため、高齢者や身体の不自由な人にとって洋式は使いやすい形。これが住宅や公共施設での標準仕様を後押ししました。

  3. 水洗化と衛生意識の高まり
    下水道整備とともに水洗トイレが普及し、清潔さが重視されるようになりました。温水洗浄便座などの技術革新も、洋式トイレ文化をさらに強固にしています。

その結果、日本では「和式トイレに慣れていない若者」が増え、学校や公共施設から和式が姿を消しつつあります。


トイレから広がる学び

スクワットトイレは単なる不便さや旅の笑い話ではなく、文化や習慣の違いを知る入口でもあります。中国での列の横入りやペーパー事情、日本での洋式化の背景。どちらもトイレを通じて、その社会の価値観や生活スタイルを映し出しています。

旅の中で出会うトイレの風景は、異文化のリアルな断片。日常のごく小さな場所からこそ、世界の多様さを感じ取ることができるのではないでしょうか。

世界中で使える便利なトイレマップアプリ

皆で作ろう!ユーザー参加型のMAPアプリ

夏休みのお出かけにもトイレ情報共有マップくんが大活躍

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました