「どうして女性トイレだけ並ぶの?」トイレの見えない格差

トイレ

「どうして女性トイレだけ並ぶの?」見えない格差と解決策について

外出先でよく目にする「女性トイレの行列」。
「どうしていつも女性だけ並んでいるの?」
そんな疑問を感じたことがある方は、きっと少なくないはずです。

実はこの行列問題、単なる混雑ではなく、構造的な不平等が背景にあります。


男女のトイレ利用時間は大きく違う

一般的に、男性が小便器を利用する平均時間は30〜40秒ほど。
一方、女性は個室での利用が基本となるため、90秒ほどかかるとされています。
さらに、衣類の調整や生理用品の交換、子ども連れでの利用など、時間がかかる要因が女性には多くあります。

それにもかかわらず、公共施設や商業施設の多くでは、トイレの設計が「左右対称」であることが一般的です。面積や便器数は同じ、あるいは男性用の方が多いケースすらあります。

特に男性トイレには回転率の高い小便器が設置されているため、結果として「女性だけが長く待たされる」という状況が日常化してしまっているのです。


平等に見えて不公平なトイレの現実

設計図上では男女平等に見えるトイレも、実際には処理能力や使用時間の違いが考慮されていないことが多くあります。


「誰もが使える」はずの公共インフラで、知らず知らずのうちに、女性や子育て世代、障害のある方が我慢を強いられているそれが、今の日本のトイレ環境の現状です。

もちろん、近年ではリアルタイムで個室の空き状況を表示する案内板や、誰でも使えるユニバーサルトイレの導入など、改善の兆しも見られるようになってきました。

しかしながら、まだそれは一部の施設にとどまり、全国的には格差が残ったままです。


だからこそ、私たちは「トイレを可視化するマップ」をつくる

私たちファービヨンドは、「誰もが安心してトイレを使える社会」を目指して、

トイレマップアプリの開発に取り組んでいます。

このマップでは、単にトイレの場所を探せるだけでなく、

  • 無料・有料の区別

  • 個室の数や男女比

  • バリアフリー対応の有無

  • 子連れ・介助者向け設備

  • 清潔さや混雑の傾向

このような情報を、ユーザーのリアルな声(口コミ)として可視化することを大切にしています。


口コミマップだからこそ、見えてくる本当の「使いやすさ」

口コミマップの最大の魅力は、「使った人のリアルな体験」が集まることです。
「清潔だった」「混んでいた」「子ども連れでも使いやすかった」など、公式の案内ではわからない本当の使い心地が見えることで、利用者の安心感がぐんと高まります。

人によってトイレに求めるものは違います。
だからこそ、多様な立場の口コミが集まることで、「自分に合ったトイレ選び」が可能になるのです。


トイレが変われば、まち歩きも変わる

「ちょっと寄っていこうかな」「今日は遠くまで行けそう」
そんな前向きな気持ちは、安心して使えるトイレがあるかどうかで大きく変わります。

私たちは、日常の「小さな不便」から生まれる気づきを、誰かの役に立つ仕組みに変えていきたい。
ファービヨンドトイレマップは、その一歩として、誰もが自由に、快適に移動できる社会の実現を目指しています。

トイレ情報共有マップ

このアプリを使えば、あなたにぴったりのトイレを簡単に検索できます。

  • フィルター機能で条件を絞ってトイレを探せる
  •  駅、商業施設、観光地など、幅広い場所に対応
  • 情報を共有することで、他の利用者の役にも立てます

今すぐアプリをダウンロードして、もっと安心なお出かけを!

トイレのマップアプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました