仕事を創る、人をつなぐ「お仕事さちこさん」の挑戦

雑学コラム

お仕事の現場では、日々「人手が足りない」という声があがっています。

地域を見回してもイベントの運営、商店の販売サポート、福祉施設の送迎など、ほんの少しの人手があれば助かる場面はたくさんあります。

これまではボランティアや知人の助け合いでなんとかしてきましたが、無償の支え合いだけでは疲弊してしまい続きません。感謝の気持ちはあっても、そこに「お仕事」としての価値が生まれにくいからです。

多様性が広がる非正規雇用の現実

厚生労働省の最新の統計によると、国内の雇用者のうち非正規雇用労働者の割合は36.9%にのぼります。およそ3人に1人が、パートやアルバイト、契約社員などの形で働いている計算です。特に女性や高齢者の就業においては、その比率がさらに高く、家計を支える副収入やライフステージに合わせた柔軟な働き方として定着しています。

一方で、収入の不安定さや社会保険の未加入、スキルアップの機会の少なさなど、構造的な課題も残されています。こうした状況を踏まえると、「地域の中で持続可能な働き方」をどう生み出していくかは、これからの社会にとって大きなテーマです。

地域の中に仕事を創る仕組み

「お仕事さち子さん」は、その課題に対するひとつの答えです。
目的は単に人を集めることではなく、地域の中に仕事を創ること。小さな仕事、老舗の仕事を可視化し、地元の人に報酬を支払うことで、お金と信頼が地域の中で循環するように設計されています。
働いた分が地域経済を支え、頼まれた人のモチベーションや誇りにつながっていく。それがマップアプリ型求人「お仕事さち子さん」の価値です。

スキマバイトにはない「つながり」と「信頼」

近年はスキマバイト系アプリも増えていますが、「お仕事さち子さん」にはそれとは違う良さがあります。それは「顔の見える関係」と「またお願いしたくなる信頼関係」
スキマバイトは一度きりの取引で終わることが多いけれど、ここではお互いの信頼が次の仕事を生み出します。
働く人にとっては地域の一員としての誇りが生まれ、頼む側にとっては安心して任せられる関係が育ちます。
効率よりもつながりを重んじることで、企業価値を高め、地域の中に持続的な雇用の土台が築かれていくのです。

 

🌸ボランティアでもない、新しい働き方へ

ボランティアでもなく、スキマバイトでもない。
地域に根ざした新しい「しごとのかたち」。
「お仕事さちこさん」は、地域の誰もが役割を持ち、笑顔で働ける未来をデザインしています。
その小さな循環が、地域を少しずつ元気にしていく!!そんな仕組みを、ファービヨンドは新宿から全国へ広げていきます。

お仕事さち子さん(日本人向け)

英語版は 「DaiJobMap ダイジョブマップ」という名前になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました